最近のコメント

    アメリカ人は”無駄遣い”と”衝動買い”が大好き!なぜか値上げも許します!                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

    買物
    スポンサーリンク

    ショッピングセンターにも徐々にお客さんが戻ってきています

    アメリカに来た頃ニュースを見ていると

    「橋の通行料が値上げになりますがどう思いますか?」というインタビューに対して

    「仕方ないと思う」「ほかの物価も上がっているしね」という人が

    大変多いことにすごく驚きました

    私は「オイオイ、毎日渡る橋の通行料なのにアカンやろ⁉」と思ったのです

    アメリカ人は物の値上がりに対してすごく寛容です

    またアメリカは消費大国で、ものすごく無駄遣い、衝動買い好き、

    私の目には移ります

    しかも、「○○の値上げをします」と言われても

    まぁ、「いいんじゃね?」「必要だもんね」という調子で

    結構許してしまうのです

    アメリカ人が値上げ(インフレ)を許容するわけについて

    私なりに感じたことを書いてみたいと思います

    橋の通行料がしょっちゅう値上がりする

    サンフランシスコに入る片道通行料金$8.70 せめて右側を走行して景色を楽しみましょう

    サンフランシスコ近郊を”ベイエリア”と呼びますが

    ベイ(Bay=湾)には大きな橋が5本かかっています

    その通行料はサンフランシスコ方面に入ってくる時のみ通行料がかかります

    (サンフランシスコから出る時は通行料はかかりません)

    通行料は普通車で

    ゴールデンゲートブリッジ $8.70

    ベイブリッジ(本名:San Francisco – Oakland Bay Bridge) $7.00平日/$6.00週末

    (但し、”Carpool料金”といって3人以上乗車していたり、FastrakというETCのようなものをつけていると多少割引あり) 

    この料金も私がアメリカに来た頃、

    2001年はゴールデンゲートブリッジは$4.00、ベイブリッジ$2.00 でした

    橋の補修工事は年がら年中やっていてその費用がかかるという理由で

    値上げも年がら年中やっているイメージです

    しかし、住んでる人にとってたった2.7㎞(所要時間2,3分)の橋を渡るのに$8.70は高すぎると思います

    でもアメリカ人に聞くと、

    「物価も上がってるし、仕方ないんじゃね?」という人の意外に多いこと!

    コテコテ大阪人の私だったら

    「もう、橋渡るのやめるわ!」とブチギレます

    たとえ”渡らないという選択肢”がなくても一応、怒ります

    アメリカ人は”値上げ”を許容する

    物価も値上がりしますが、給料も年金も上がるので許容するのです

    アメリカ人はどうして値上げを許すのか、

    それは”インフレ”が回りまわって自分のところに帰ってくるのを

    知っているからだと思うのです

    ものすごく単純に言うと、

    物価が上がる→自分の給料も上がる→値上げ?まぁいいか! みたいな

    今、コロナ禍が終わりつつあるアメリカでは

    生産が需要に追いついていません

    経済活動が急速に再開したのでガソリンなどの燃料を始め、

    家や車を作る資材などさまざまな物資も不足しています

    しかし人手が不足しているので製造、運搬、販売する人がいません

    そこで給料を上げて人を集めようとするのです

    その結果、従業員の給料が物価に上乗せされて価格が上がるのです

    これを負のスパイラルというのか、正のスパイラルというのか……

    人手不足は深刻な問題

    店内にも!マクドナルドの募集広告

    人手不足はレストランの従業員やAmazonの配達員などで特に不足しているそうです

    今日、マクドナルドの前に大々的に横断幕(もはや”張り紙というレベルではない)があり、

    『Hiring!Starting from $15~$17/hr』と書いてありました

    マクドナルドの時給もついに¥1,600~です

    近所のラーメン屋さんも人手不足で誰も働いてくれない💧💧と

    オーナーが嘆いていました!

    その結果、今まで一杯$13ドルだったラーメンが(これでも高いけど)

    今や一杯$17です!ありえへん!ラーメン一杯¥1,850ですよ!

    大食い選手権のサイズじゃありませんよ!普通のラーメンが、です

    近所のラーメン屋さんのメニュー

    トッピングに金粉キャビアも乗ってません!

    それでも従業員が募集しても集まらないのでついに時給$20になるーーー!、と

    今日のニュースで言ってました

    ここはドバイか!? ドバイ知らんけど……

    しかもラーメンにレモンが入ってるしーーー意味不💧

    上↑ラーメンにレモンが……半分丸々入ってました

    アメリカのインフレ率は2%を目指している

    FRB(Federal Reserve Board)アメリカ準備制度

    アメリカ中央銀行制度のことでインフレ率は2%を目指しているそうです

    なので2%あたりを上下してうろうろしています

    年金も2%ずつ上昇する

    実はアメリカは年金もだいたい2%ずつ上昇していきます

    そうでないと物価が上がっているのに年金が上がらないと受給率が目減りしてしまうからです

    最近日本では”インフレ”というワードははあまり聞かなくなりました(”デフレ”はよく聞きますが)

    物価も値上がりよりも値下がりのほうが目立ちます

    そして日本人は”値上げ”に対してものすごく敏感に反応します

    大阪なんか、「値上げしようもんなら、シバくぞ!」と怒鳴られそうな勢いです

    アメリカでは物価が上昇してもそれと同時に給料も年金も上がるので

    ついつい、財布の紐もゆるみがちになります

    さらに驚いたことは、値段を見ないで買物をする人が多いこと!

    アメリカ人はとにかくショッピングが大好きな人が多いと思います

    アメリカ人は無駄遣い、衝動買いする人がメッチャ多い

    COSTCO(コスコ)はいつも客で溢れかえっています

    私はアメリカへきて初めて”Shopping Addiction”という病気があることを知りました

    ”買物中毒”の人のことですね

    深刻な病気の人もいるようですが、

    普段から会話の中で”私はShopping Addictionなのよ”、みたいに言う人は結構います

    それを証拠に?アメリカ人はコスコ(Costco)が大好きです

    カートに山のように物を買っている人をみかけます

    というより、ほとんどがそんな人です

    家が大きいからなのでしょうか、とにかく何でもすぐに買うし

    一生分ぐらいのトイレットペーパーやタオルペーパーを買ってストックします

    トイレットペーパー48ロール入り(どんだけ拭くねん⁉)

    消毒ナプキン16個入り

    インスタントラーメン30個入り

    歯磨きチューブ5本入り

    冷凍ハンバーガー12個入り

    水泳ゴーグル3つセット

    ロブスターテール5尾入り

    電動歯ブラシ 本体2本に替えの歯ブラシ9本付き

    何もかも量が多すぎると思います

    アメリカ人は衝動買いも大好きです!!!

    バーベキューのグリルも大好き、すぐ買います

    お庭に置く折り畳みのボンボンベッド すぐ買います 2脚セットで

    電動自転車 $300 今アメリカで大変流行っています

    コスコで電動自転車を衝動買い!という人を狙ったセールがあります

    家に置き場がなくなるほど買う正真正銘のAddictionの人も

    家のひと部屋全部が買物してきたもので埋め尽くされている、

    なんていうお家もあります

    ”部屋を3D式に物置にする” という表現が正しいのかはわかりませんが

    床から天井まで物が積み上がっている部屋、なんていうのもみかけます

    それなのにまたショッピングセンターでついつい買ってしまう、”筋金入りのAddiction”もいます

    ガレージは物置の宝庫です 

    年季の入ったAgedトイレットペーパーやミネラルウォーターや洗剤で溢れかえってます

    そんなに買って戦争か竜巻にでも備えているのか⁉ と思うくらいです

    消費パワーがアメリカ経済の下支え

    消費大国、アメリカ お買い物大好き!の人が多いです

    でも間違いなく、この消費パワーが経済を回していると思います

    クレジットカードの磁気が無くなるほど物を買って

    限度額をオーバーして返済できなくなってクレジットカードを持てなくなった人もいっぱいいます

    ”私はデビットカード(ATMカード)しか持たない!”と宣言している人がいます

    これは持たない、のではなく、持てない、のです(Shopping Addictionだから)

    クレジットカードだとついつい無駄遣いや衝動買いをしてしまい、

    あとで請求書が来てビックリ!を何回も繰り返して

    元金の返済が出来なくなって利息だけの返済地獄にハマっている人が山ほどいます

    最後に だからコンマリさん、流行るんだ…..

    物価の上昇とインフレを許容して、

    無駄遣いや衝動買いを繰り返して、

    家の中が物であふれかえっている家が多いからこそ、

    近藤麻理恵=コンマリさん 登場!となるわけです

    今やアメリカで知らない人がいないほどコンマリさんの

    ~人生がときめく片付けの魔法~はNetflixで大人気の番組となりました

    そりゃあ、あれだけ物があふれかえってたらコンマリメソッドもいるわなぁ

    コンマリさん、いいところに目をつけました!👍

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました