最近のコメント

    メジャーリーグ観戦満喫法 エンジェルス大谷選手の場合

    メジャーリーグ観戦
    スポンサーリンク

    大谷選手の今シーズン最後の試合を観戦するために

    サンフランシスコの対岸にあるオークランド市(Oakland)に

    プロ野球観戦に行ってきました

    久々の野球観戦だったために

    一体何を持って行けばいいのか

    また球場に何を持ち込んではいけないのか

    すっかり忘れてしまい

    数日前から準備にソワソワしていました

    日本から観戦に来られる方も

    アメリカ在住の方にも

    プロスポーツ観戦の参考になればと思います

    貸別荘に泊まるなら、STAY JAPAN


    ベイエリアには2つのボールパークがあります

    ベイエリア(サンフランシスコ近郊)には

    現在2つのメジャーリーグの球場、”ボールパーク”があります

    一つはサンフランシスコジャイアンツの本拠地 オラクルパーク”

    もう一つはオークランドアスレチックスの本拠地 ”コロシアム” です

    通称:オークランド・コロシアムOakland Coliseum

    だいたい球場やアリーナには命名権というのがあり

    日本でも最近、”マツダスタジアム”なんていいますよね

    あのようにスポンサー名がつくのですが

    オークランドは現在リングセントラル社ともめたらしく

    シンプルに”オークランドコロシアム”になっています

    私の感覚としてはいたって単純、

    ナショナルリーグの試合の観戦は オラクルパーク

    アメリカンリーグの試合の観戦は コロシアム

    という位置づけです

    大谷選手の人気は現地でもスゴイ!です

    たまに○○選手ってアメリカでも人気あるの?

    と聞かれたりしますが

    正直言って日本で盛り上がっているほどの人気はないなぁというのが

    私が思うほとんどの日本人選手への印象です

    ところがどっこい、(この合いの手、まだ生きてますか?)

    大谷選手は昨年のMVP、しかもピッチャーとバッターの”二刀流”

    その上、その両方で成績を残すという偉業を達成していますので

    そこら辺のメジャーリーグに興味のない人でも

    「名前だけは知ってる」というすごさです❕

    日本と違って興味のない人は全く興味がないので

    「名前だけは知ってる」というレベルがいかにすごいか

    伝わりにくいのが残念です💧💧💧

    オークランドアスレチックスは

    大谷選手のいるアナハイムエンジェルスと同じく

    アメリカンリーグに所属しているため

    年に数回エンジェルスもオークランドにやってきます!

    ナイターはとにかく寒い!厚着していく!

    サンフランシスコもオークランドも海が近いので

    日が暮れ始めるとものすごーーーーーく寒くなります!!!!!!

    海風の冷たいのに震え上がります

    しかも球場にウミネコのようなカモメのような鳥も飛んでいます💧

    毛布を持って観戦に来る人もいるほどです

    特に夏は日中暑かったり

    内陸から観戦に来たりすると

    その温度差に驚くはずです (だいたい27℃→13℃ぐらいの差)

    ナイター観戦に行く人はくれぐれも厚手のジャケットを持参してください‼

    手荷物検査があるので事前に持ち込み禁止物をチェックする

    各ゲートに手荷物検査があります ビン、缶類、アルコールは持ち込み禁止です

    球場へ行く際は持ち込み禁止の手荷物を確認してから行きましょう

    例えば荷物の大きさは40㎝四方までのバッグと制限があります

    一眼レフのカメラや水筒類、ガラスのボトル、アルコールは

    持ち込み禁止です

    しかも没収💧 ガーーーーーン‼ 戻ってきません💧💧💧

    私の友人も折角持ってきてくれたワイン、やられました💧

    でも実際のところ、球場の手荷物検査は働く人によって多少の違いはあります

    私もなぜか一眼レフカメラはOKでした

    こちらのサイトを参考にしてみてください メジャーリーグ観戦ドットコム

    敵チームのユニフォームやグッズは売らない

    エンジェルスのグッズは一切売っていませんでした!当たり前か…….💧

    当然かもしれませんが

    オークランドアスレチックスの球場には

    相手チーム(AWAY)のユニフォームやグッズは

    一切売られていませんでした💦

    日本の友達にエンジェルスのTシャツでもお土産に…..

    なんて思っていた私がバカでした💧

    エンジェルスのTシャツなどのグッズお探しの人は コチラ→ MLB公式ショップサイトへ

    ちなみに球場へ向かう道すがら路上で売られているTシャツなどは公式の”MLB”のラベルがありませんので安いですがあまりオススメできません💦しかもアメリカのTシャツは質の悪いものは  5回洗濯すると1サイズ縮む、という謎のフレキシブルサイズとなっております

    球場によっても観戦の値段は違う オークランドはおトク!

    シートマップで席を確認して購入

    オークランドアスレチックスの球場での観戦チケットは

    サンフランシスコジャイアンツのに比べてかなり割安です

    ジャイアンツのオラクルパークだとベンチのすぐ上のチケットなど

    $100以上は余裕でしますが

    オークランドの場合はいつも割安の印象です

    今回の席は1塁側エンジェルスのベンチのすぐ横で一枚$88(手数料込で$100)でした

    イチローがマリナーズいた頃もアスレチックスの球場の

    外野のライト側(イチローの守備位置の近く)で観戦しましたが

    その席は”ブリーチャー”といってホームランボールが

    よく飛んでくるところなのですが

    $20以下で購入することができました‼

    チケットはどのウエブサイトでも簡単に買うことができます

    “seat map”座席表を見ながら席を決めます

    注意:球場によってホームチームが1塁側ベンチなのか3塁側ベンチなのかが

    ちがいますので事前に調べてからチケット購入しましょう

    日本だと”ホームが1塁側ベンチ”と決まっているそうですが

    メジャーリーグの場合は球場によって違います💦

    そして購入したチケットは必ずスマホに保存するか

    プリントしておきましょう

    ゲーム当日ゲートでスキャンされます

    応援ポスターを作成 いっぱい書くとTVに抜かれやすい

    最後に観戦に行ったのは

    大谷選手が日本からエンジェルスに入団した2017年頃でした

    その時大谷選手は肘の調子が良くないとかで

    打者としてだけ出場していました

    今回はピッチャー兼バッターの二刀流での出場だったので

    前日から張り切って4時間かけてポスターを作ったのですが

    あとでTVで確認しても全然抜かれていませんでした💧💧💧

    いろいろゴチャゴチャ書いていた人のほうが抜かれていました‼

    反省と学び:次回は小さめのポスターにつらつらと想いを書いてみたいです❤

    球場で販売しているものはとにかく高い!

    球場名物ガーリックフライと生ビール各$20!! モロにインフレ

    球場内で売られているものはなんでもすごく高いので

    軽い食事やお菓子は持って行ってもいいかもしれません

    バッグに忍ばせて行きましょう

    生ビール $20

    名物ガーリックフライ $20 

    とびっくりする価格でしょう!

    ついつい、「せっかく大谷選手の応援に来たんだから」と

    わけのわからん気の大きさにとり憑かれたのです💦

    観戦に飽きたらバーで一杯やる

    大谷選手も5回まで投げて

    指にマメができたのか交代したので

    私達も早々に席を立ち、球場の一番上にある

    BAR(バー)に足を運びました

    バーにもいたるところにTVが設置されていて

    応援をサボるスキは与えられません💦

    こちらもアルコールは全て一杯$20‼

    日本のように売り子の人が生ビールのタンクをしょって

    回ってきてもくれないのに…..

    でも球場の一番上からの眺めは最高です‼

    階段を上まで登るのは少しキツイですが

    ぜひ”天空のバー”で一杯やって

    球場最上段からも応援してみましょう‼

    インスタ映え間違いなし!写真をいっぱい撮ろう!

    球場はマジでインスタ映えします!

    芝生の色が大変きれい!

    よく整備されていて見ていて気持ちがいいです

    日本のような”鳴り物”を使っての応援はありませんが

    グランドと観客席がとても近いので

    臨場感は半端ありません!

    ぜひ写真を撮りまくってSNSに載せたり

    友達に自慢しまくりましょう

    選手がすぐそこで見られるので

    テンションマックスに上がります!

    田舎暮らしを体験しよう。STAY JAPAN

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました