最近のコメント

    アメリカでは修理屋さんを呼ばずに自分で修理する理由があります

    修理 リモデル
    スポンサーリンク

    先日ランドリーに修理業者の人が来ました(うちのコンドは施設内のコインランドリーで洗濯します)

    洗濯機の一台が故障したので修理屋さんが来ました

    その人の修理する様子があまりにも”過激”なのにちょっと驚きました

    アメリカにお住いの方はご存知の方も多いと思いますが

    修理業者を呼ぶことは非常にリスキーです

    その理由を書いてみたいと思います

    洗濯機修理屋さんの一部始終

    外からすごい音が聞こえてきたので

    ランドリー室に行ってみると

    洗濯機の修理の人が来ていました

    その人が道具を投げる、投げる!(自分の道具なのに)

    洗濯機の上に毎回道具をバンバン!放り投げる!

    しまいには洗濯機に飛び乗って後ろにあるネジを回す(もちろん靴のまま)

    これではいくら修理しても道具も洗濯機も傷んでしまいます!

    にもかかわらず、修理屋さんはドヤ顔

    「オレって、ワイルドだろ~!」という態度でした

    アンタはスギちゃんか!?

    雇われてる人はだいたいこんな感じで道具を大事にせず、

    しかもドヤ顔でなおしてやったぜ!という態度です

    で、帰った後すぐまた故障します

    それでも再度費用を取られる、なんてことしょっちゅうです

    なんとも理不尽な話でうんざりする、これが”アメリカあるある”です

    アメリカで修理屋さんを呼ぶのを躊躇する理由

    日本では修理は業者におまかせ、という人が多いと思います

    私自身、修理は修理屋さんに頼むものだと決めつけていました

    ところがアメリカに来たら男性も女性も

    なんでも自分でするのには大変驚きました

    これには3つの理由があって、

    • 1.ちゃんと直してくれるか不透明だから(↑の修理屋さんのように)
    • 2.高額だから
    • 3.開拓時代のフロンティア精神の名残り

    だからだと思います

    DIYって格好よく聞こえますが、

    実は「自分でやれ」と言われて仕方なくやってる

    という意味も含まれていたとは知りませんでした😢

    道具は大事に扱ってほしい

    ひと昔前までは”道具をぞんざいに扱う人は出世しない”

    なんて言われましたが(昭和生まれだけ?)

    さすがに最近の道具の代表(ツールと言うべきですね)である、

    ”ノートパソコン”を投げる人はあまり見かけませんが

    アメリカに来てからやたら道具を粗末に扱う人が

    目について気分が下がります

    これって多分、雇われてる人特有のようです

    高い道具を買い与えてもらっている、という意識がなく

    仕事をしてほしけりゃあ、道具を用意しろ、

    道具が壊れたらすぐに新しいの買ってよね

    こんな態度です

    こちらでは被雇用者のほうが強いので

    雇い主もあまりきつく、

    「また壊しやがって!丁寧に扱え!次やったらただじゃおかねぇからな!」

    みたいなことは絶対に言えません

    日本では雇用者だろうが被雇用者だろうが

    物を大事に扱う人が多かったように思います

    球場やテニスコートに一礼する日本人

    昔から日本人は物を大事にして感謝する習慣があります

    球場に足を踏み入れる時、少し帽子を上げてベンチから出てくる選手、とか

    テニスコートやゴルフ場に一礼する選手、などをみかけることがあります

    学生時代のクラブ活動からの習慣がいまだに残っているのかもしれません

    道具に対しても同じことが言えると思います

    思いつく限りでいうと、板前や美容師は道具をとても大事にします

    高価なものを買いますし、それゆえ

    定期的に研いだりメンテナンスにも余念がありません

    同様に庭師の人も道具を大事にするように最初に親方さんに教わったりします

    うちの夫はガーデナーですが外国から来た人と一緒に仕事をする時

    道具を大事に扱ってくれない、といつも文句を言ってます

    注意しても聞いてくれないそうです

    ”オレ様”な人には『馬の耳に念仏』なのですね

    芝刈り機もブロワーも値段も修理代も大変高額です!

    芝刈り機(業務用)$1,500~ ブロワー(業務用)$500~

    このように物を大事にして感謝する心は日本独特なのでしょうか

    だとしたらこの習慣は世界に広まるといいですね

    でも”言うが易し、するは難し”です

    私はスクールバスをいつもきれいにしてみんなが

    ”君のバスはいつもきれいだね”と言ってもらえるように

    心がけたいと思います

    工具の名前って意外と英語が多い?

    そういえば工具って英語をそのまま使っていることが多いですね

    1 hammer, 2 mallet, 3 ax
    4 saw/handsaw, 5 hacksaw, 6 level
    7 screwdriver, 8 Phillips screwdriver , 9 wrench
    10 monkey wrench/ pipe wrench, 11 chisel
    12 scraper, 13 wire stripper, 14 hand drill
    15 vise, 16 pliers, 17 toolbox, 18 plane
    19 electric drill, 20 (drill) bit, 21 circular saw/ power saw
    22 power sander, 23 router, 24 wire
    25 nail, 26 washer, 27 nut
    28 wood screw, 29 machine screw, 30 bolt

    こちらでは19~23のような電動工具を普通に持っている人が多く、

    “makita” ”Ryobi”などをよく見かけます(日本のブランドです)

    このイラストのような工具一式を家のガレージに装備して

    自分で修理やリモデルする人が多いです

    特にお父さんがガレージをこんな風にして

    ”自分の趣味のための第二の部屋”のように使う人が多いようです

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました