久しぶりにサンクスギビングデーに”サンフランシスコ市内観光”に行ってみました。。今回久々に周ってサンフランシスコってなんて刺激的な街なんだろう、と改めて感動しました!
最高一日3回、年間200回の市内観光
ツアーガイド時代はほぼ毎日市内観光をしていたので
すっかり”感動”を忘れていました。
ワクワクの街、サンフランシスコを写真でご覧ください
サンフランシスコの現状をご紹介します
ツインピークス(二子山)

標高277mと278mの双子の丘からサンフランシスコの街が一望できます

サンフランシスコは半島の先端にある12㎞四方の小さな街です


家が密集しています。
現在このような一軒家は築古だろうが、小さかろうが市内だとほぼ一億円は下りません
このように見どころが、いーーーーーっぱい詰まっています!
ところが霧でこの景色が全く見えないことも!
登る前に市内から見上げて霧がかかっていたら午後まで待ちましょう。
午後から霧が晴れる確率が高いです。
現在ツインピークスの展望台の駐車場は閉鎖されていますので下から自力で歩いて登っていかなければ展望台へ行くことはできません。ショートカットで行けば30分もあれば登れます
ゴールデンゲートパーク
長さ5Kmに及ぶ横長の公園です。

こちらの中央コンコースには
- 科学アカデミー博物館Academy of Science 入場料大人$38
- デ・ヤング美術館(de Young Museum)
- 日本庭園(Japanese tea garden)
- SkyStar Wheel (観覧車) 料金大人$18
と見どころ満載です。



中でも”Sky Star”観覧車は今年2020年にオープンしたばかり!
全米最大の観覧車で高さ約30mです(日本のほうが高いですが)



アメリカの観覧車と言えば、Fairground(夏の移動遊園地)がお馴染みで、あのすごく簡易なスピード感あふれる振り落とされそうなちゃちぃーのを思い浮かべますが、SkyStarはガッシリしていて安心して乗れそうです。
ゴールデンゲートブリッジ
サンフランシスコと言えば”ゴールデンゲートブリッジ”
近くで見るとあまりの大きさと色に圧倒されます!
長さは2.8㎞と車で渡るとあっという間です
3か所の展望台があります
ブリッジの北側展望台”Vista Point”は現在コロナ禍のため閉鎖中です
他の2か所も駐車場に制限があり、時間帯によっては長距離や山道を歩かなければなりません
橋を渡って最初の右側の出口を出るとVista Point です(渡りながら右側を走りましょう)
橋をちょっと見下ろす景色で、
こちらからのアルカトラズ島、サンフランシスコ市内、ベイブリッジの眺めは最高です
ブリッジ南側の展望スポット
サンフランシスコ市内(南側)からアクセスできる展望台です
こちらには売店やインフォメーションセンター、設計者ジョセフストラウスの銅像など
見どころは満載ですが、
現在メインの駐車場は閉鎖中です(ですが短時間でも入って止めるとチケットを切られます!)
徒歩5分ほどの駐車場が橋の東西両サイドにあります

サンフランシスコから車で行くと橋のすぐ手前で左に出るとこの駐車場になります
うっかり見落とすと橋を渡ってしまいます!
ブリッジ北側 イチオシ!”マリンヘッドランド”
なんといってもこちら、Marin Head Land(マリンヘッドランド)からの橋の景色は最高!









ゴールデンゲートブリッジを渡って市内へ再度入る時は通行料がかかります
2020年11月現在、$8.45 でした。
”FASTRAK”(日本のETC)という自動料金支払いシステムを取り付けていれば
プリペイドで払うことが出来ますが、
もし、FASTRAKを持っていない人は橋を渡る前にこちらのサイト↑↑↑で料金を支払っておかないと罰金が追加されて請求されます。レンタカーを借りる際にもFASTRAKの有無を確認しておきましょう。
マリンヘッドランドの丘は昔、山口百恵さんと三浦友和さんの映画”ふりむけば愛”のラストシーンで使われた場所です。ラストシーンで三浦友和さんが凧揚げをしているシーンを撮影したところです
プレシディオ(軍事基地跡)
ゴールデンゲートブリッジを市内のほうに戻ってくると
Presidio(軍事基地跡)があります。
現在は色々な施設が入っていますが
赤レンガの景観をそのまま残しています。
映画好きにはたまらない、ウォルトディズニー博物館、ジョージルーカススタジオなどがあります。
さらにこのPresidioはショーンコネリー主演の”プレシディオの男たち”(日本語題)の舞台となった場所です






厳密にいうと、このPalace of Fine Artsだけはプレシディオの中にはありませんが、隣接しています

Presidioの中にジョージルーカススタジオのオフィスがあります。
入口の噴水の上にヨーダが。。。なんとも趣があります
ロンバードの坂(Lombard Street)
1ブロック内に8つのカーブがあります
元々は馬車道だったそうです。
坂が急なので馬が坂道を下りやすいようにクネクネに。

テスラが下りてきました。
ちなみにテスラ本社はSan Franciscoの近く、パロアルトです。



サンフランシスコには大小合わせて43の丘があります。
だから坂道だらけ
サンフランシスコを”徒歩で周る”のは避けたほうがいいでしょう
但し、市バス(MUNI)やケーブルカーなど交通機関は発達しています
フィッシャーマンズワーフ

直訳すると、”漁夫の波止場”です
シーフードレストランや屋台が立ち並びんでいます


こちらのカニはダンジネスクラブ(ワタリガニの一種)です。
大きさにもよりますがイッパイ$25程度です。
「Please keep shell!」と言わないと大事なカニみその部分をそっくり捨てられます
サンフランシスコ湾に面して太平洋からの寒流の冷たい風が吹き込んでくるので
真夏でもフリースが手放せません
あちらこちらでフリースは売っていますのでお土産としても買えますが
たまにボッタクリに遭いますので(特にアルカトラズ島にちなんだ囚人服を購入する時)
気を付けてください
フィッシャーマンズワーフでまず食べたいのが
BOUDINのブレッドボウル
フィッシャーマンズワーフで寒くなったらこのスープが最高です!
パンをくり抜いた中にクラムチャウダースープが入っています
サワードゥというパン生地で作られた酸っぱいパンが器でもちろん食べられます
クラムチャウダーと抜群の相性です!

パンが多すぎて残すと待ちかまえているのが Gull、ことウミネコです

ここのウミネコと奈良の鹿は同じような行動に出ます、ご注意を!
普段は遊覧船もこちらピア43 1/2から出航しています(ゴールデンゲートブリッジの下まで行きます)
子の波止場の番号はベイブリッジから北が奇数、南が偶数です
それにしても1/2て中途半端な……
残念ながら現在は運航が制限されています

チャイナタウンを通ってユニオンスクエアへ
フィッシャーマンズワーフからチャイナタウンを通って
ユニオンスクエアまでケーブルカーで約20分(乗降する人の多少にもよります)
ケーブルカー Single ride $8.00
Muni Bus でも30番と45番が通っています Single Ride $3.00
日本のスイカのようなカード ”Clipper” だと$0.50割引があります
詳しい料金は SFMTA をご覧になってください


バスにも”MASK REQUIRED”と表示、現在はマスクがないと乗車できません

こちらがユニオンスクエア、サンフランシスコの中心です
ホテルやデパートや高級ブティックが立ち並びます
また、サンフランシスコはグルメの街としても有名です
カリフォルニアの新鮮な食材を使った料理の
California Cuisine が食べてみたい!という方はぜひ予約してみてください
レストラン探しにはぜひこちらのサイトを Zagat
ザガット(Zagat)のガイドブックはツアーガイド時代、毎年購入していました
アメリカの主要都市のベストレストランがランク付けして掲載されています




オラクルパーク (Oracle Park)
野球のメジャーリーグ San Francisco Giants (サンフランシスコジャイアンツ)の
ホームグラウンドです


チェイスセンター (Chase Center)
2019年完成のNBAバスケットボールチーム Golden State Warriors のホームスタジアムです
コンサートホールとしても活用しています

他にもご紹介したいところは山ほどありますがまた次回、ということで
サンフランシスコは12㎞四方とこじんまりしていますが、中身がぎっしり詰まっています
坂の街、グルメの街、そして多様性にあふれた街です
世界中から集まる人々で創られた街、”サンフランシスコ”をぜひ肌で感じてください
自分の固定観念から解放されて、自身の可能性が無限大だと実感できるはずです
3日も滞在すれば、ず―――――っと住んでみたくなる、そんな街です!
コメント