アメリカに来たらまずスーパーマーケットへ入ってみることを
オススメします!!!!!!
アメリカ在住の方で(留学でも駐在でも永住でも)
行かない人はいないでしょう
アメリカの食事情、経済事情、様々なトレンドを知ることができます
旅行で来る人もお土産を買ったり滞在中の必需品を買い出しに行ったりと
何も買わずに人間ウォッチングしているだけでオモシロイです
アメリカのスーパーはわくわくが止まらない
ドキドキのアミューズメントパークです
ぜひ一度、と言わず何度でも何軒でも足を運んでみましょう!!!!!!
支払いはクレジットカードが主流
VISA, MASTER, AMEX,だいたいこの3つはどこでも使えます
ちなみに日本からクレカを持参している方は
しばらくそれで辛抱しましょう
アメリカで改めてクレジットカードを作るのは結構大変です💦
だって、”外国人”の私達にはなんの”信用”もないのですから
なのでまずは一から信用を築いて地道にクレカづくりに励みましょう
これすごく大事!!アメリカはクレジットカードがなければ
裸で街を歩くぐらい心細いし生きにくいです💧💧💧
アメリカで初めてクレジットカードを作る
この場合のおススメはまずUNION BANK (三菱UFJ銀行系列)で口座を作ってからSecure cardというのを申し込みます。ナンチャッテクレジットカードですが限度額は低めに設定されています。これを一年ほど使い続けた後、本物のクレジットカードを申し込めば晴れて本物のクレカがもらえます。その後、好きな会社のクレカを申し込めば大体審査は通ります。
最近は小切手を使うじいさん、ばあさんが減りましたが、
以前はレジで並んでいて前の人がバッグから小切手帳を出した瞬間!
ハズレや―!と天を仰いだものです💧💧💧
この列は時間がかかるーーー!小切手書くのが遅のです!
こんな時は腹をくくってレジ周りの飴ちゃんでも眺めて時間をつぶしましょう
カートは必須!バスケットでは小さすぎる!

↑↑↑のカート内の牛乳は1ガロンです、3.8リットル
カートなんかいらんわ!大げさ!と思った方へ
カートは必須です!
全てのパッケージが大きすぎるので日本のようにバスケットでは収まりません
コストコをイメージしてください
アメリカ人は一家に2,3台の冷蔵庫を持っています
まとめ買いが主流です
大人気スーパー、”トレジョー”に必ず足を運ぼう!
カリフォルニア州で大人気なスーパーマーケットは
”Trader Joe’s” トレーダージョーズというスーパーマーケットです
日本でもご存知の人が多いですが
自社製品が多く、健康志向な品物が多く、商品の値段が他店より安い
のが特徴です
日本でもトレジョーのエコバッグはお土産人気No.1ですよね
ついでに言うと、店員さんの教育がよく行き届いています
リタイアしたり、学生だったり、と
パート並みのシフトでフレキシブルに働く人が多いのですが
時給はさておき(実のところ知らん💦)
とにかく”余った時間で好きな時働く”みたいな人が多く
そのせいか店員さんの人数がとても多いです
従業員の皆さんもとてもよく働きます
客当たりもアメリカのスーパーでは本当に珍しく
皆さんとてもナイス!です
お土産にエコバッグのほか
ドライフルーツやナッツ類、チョコレート、調味料、衛生用品などなど
どれもお買い求めしやすい価格となっております
私のお土産オススメは
1位 ワイン ナパなどの有名ワイナリーの余剰ワインを安くで買い取って自社ラベルにて販売
2位 グリーティングカード 可愛いデザインのカードが一枚封筒付きで 99セント!
3位 消毒スプレー ラベンダーの香りでバッグに入るコンパクトサイズ 2ドル!
FUYU, FUJI,SATSUMAってなに?日本語名の果物です!
FUYUは富有柿、FUJIはりんご、SATSUMAはみかん、HOSUIはナシです
ちなみに他にもHACHIYAという柿があります
蜂屋柿は岐阜県美濃加茂市蜂屋町がもともとの産地で
日本では干し柿用の柿として有名です



アメリカでこの人参に出会ってから人参のイメージが変わりました。
独特の苦みがなく、とっても美味しいです。おススメ!
ナッツはダイエットの必需品!大人気です!

アーモンドはRAW と ROAST、SALTED と UNSALTED
生とロースト、塩付と塩なしがあります
殻付きなんてのもあります
日本で通常売られているのはローストの塩味です
生(raw)は好き嫌いがあります
血圧が高めの人、怒りんぼには”UNSALT”(塩なし)がオススメです
パッケージをよく見てから買いましょう
シイタケのオバケ👻ではありません
こちらはポータベㇿ。ベジタリアンはこれを
肉代わりにハンバーガーに挟んで食べます🍔
アメリカのレストランのメニューでよく見かける、“Portabello mushroom”

エコバックは持参しなければ有料
通常はエコバッグを持参しない場合は
25セントぐらい払って紙袋に入れてもらえます
日本だと5円ぐらいだったと思いますが
こちらは店で袋を買うと高いです
基本、店員さんが袋詰めしてくれます
レジでは時々2回スキャンしていたり間違えられますので
レシートは必ずチェックしてその場で間違えてたら言いましょう
”カスタマーサービス”の係員に言うか、窓口を探しましょう
コメント